令和3(2021)年度用 中学校数学 内容解説資料A
29/92

27みんなで学ぼう編●xの変域に対応するyの変域を求める●データの傾向をとらえ,判断の理由を説明する●証明の必要性と意味を理解する一次関数について,xの変域に対応するyの変域を考える場面を設けています。グラフを用いて,変域を視覚的にとらえられるようにしています。データの傾向を読み取り,判断する場面をくり返し設けました。数学的な表現を用いて判断の理由を説明できる力を,継続して育めるようにしています。帰納的に調べていくことと,演繹的な説明の違いを理解し,証明の必要性と意味を感じられる場面を設けています。●2年 みんなで学ぼう編 p.124~125●2年 みんなで学ぼう編 p.113●1年 みんなで学ぼう編 p.227●1年 みんなで学ぼう編 p.223●2年 みんなで学ぼう編 p.71125図形の性質と証明5章三角形節1話しあおう(ア)のことがらが,AB=ACであるどんな三角形でも成り立つことを 示すのに,下の2つの説明は証明といえるでしょうか。 4AB=ACの△ABCを紙でつくって, 2つに折るとぴったり重なるので, ∠B=∠Cが成り立つ。AC,BAB=ACの△ABCをかいて,∠Bと∠Cの 大きさを分度器で測ってくらべると 等しくなるので,∠B=∠Cが成り立つ。ABCABC5前の章でも同じような ことを考えたねここからは,三角形の 性質を,証明によって 明らかにしていくよいろいろな三角形の性質をみつけて,それを証明しましょう。510124図形の性質と証明5章5章図形の性質と証明証明といえるかな?左の図で,点Aを中心に して,直線lと2点で交わる 円をかき,その交点を B,Cとして,△ABCを かいてみましょう。2つの辺の長さが等しい 三角形について,どんな ことがいえるでしょうか。1Al2ABCl2つの辺の長さが 等しければ,2つの 角の大きさも等しく なりそうだねAlBC違ちがう形の三角形に なったけど,これでも 角の大きさは等しく なりそうだよ△ABCで,2つの辺の長さが等しければ,2つの角の大きさが 等しいことは,次のように表すことができます。3△ABCで,AB=ACならば,∠B=∠C である。……(ア)ABC51071一次関数3章xの変域に制限があるときのyの変域について考えましょう。一次関数y=ax+bについて,xの変域に制限があるとき, yの変域がどうなるか,グラフを使って調べましょう。一次関数y=2x+2 (-3≦x≦2)この一次関数のグラフは,右の図の 直線の実線部分になり,x=-3のときy=-4, x=2のときy=6だから,yの変域は,-4≦y≦6Oyx6-42-3xの変域に制限があるときのyの変域例3問5 一次関数y=-3x-3について, xの変域が次のときのyの変域を 求めなさい。⑴ -2≦x≦1⑵ -3≦x≦-1Oyx-5-555p.187 5練習問題3一次関数のグラフ1 一次関数y=-32x+4について, xの変域が次のときのyの変域を 求めなさい。⑴ 4≦x≦6⑵ -2≦x≦2Oyx-5-5555101520データの活用7章疑問紙の大きさはどちらがいいのかな14. 結論をまとめよう話しあおうこれまで,(ア)と(イ)の滞空時間について, 次のように,いろいろな方法で整理しました。これらのことから,(ア)と(イ)のどちらが 滞空時間が長いといえるでしょうか。理由もあわせて説明しましょう。1cm1cm2cm2cm(ア)(イ)(ア)と(イ)の滞空時間滞空時間(秒)(ア)(イ)度数(回)累積度数(回)度数(回)累積度数(回)1.80以上 ~2.00未満11002.00 ~2.201112002.20 ~2.402234112.40 ~2.60124613142.60 ~2.8045018322.80 ~3.0005015473.00 ~3.20050350計50505101520(回)(ア)の滞空時間5101520(回)(イ)の滞空時間5113図形の調べ方4章2つの角の大きさが等しいことを説明するために,図に対角線をかき加えて 三角形をつくり,これまでに学んだ三角形の合同条件を利用できないかと考えた。証明とそのしくみ1図形の性質を明らかにするしくみについて学びましょう。前ページでかいた四角形ABCDでは,AB=AD,BC=DCのとき,∠ABC=∠ADC ……⑴が成り立ちます。このことは,どのように説明できるでしょうか。ABDC説明しよう上の⑴のことがらが成り立つことについて,けいたさんと かりんさんが,次のような会話をしています。かりんさんのいうように,△ABC≡△ADCとなるのはなぜでしょうか。また,∠ABC=∠ADCとなる理由もいいましょう。上の図で,角の大きさを測ったら,∠ABC=∠ADCだったけど,辺の長さを 変えると,角の大きさも 変わって,測りなおさないと いけないねABDC実際に測らなくても, 対角線ACをひくと,AB=AD,BC=DCだから,△ABC≡△ADCになるよね。そこから,∠ABC=∠ADCがいえるよABDCけいたかりんこのように,これまでに学習した図形の性質を使って, ∠ABC=∠ADCを導くと,辺の長さをどのように変えても, 上の⑴のことがらがいつでも成り立つことが説明できます。510データの活用7章疑問紙の形はどちらがいいのかな24. 結論をまとめよう話しあおうこれまでに調べたことから,(イ)と(ウ)のどちらが滞空時間が 長いといえるでしょうか。理由もあわせて説明しましょう。(イ)と(ウ)の滞空時間滞空時間(秒)(イ)(ウ)度数(回)相対度数累積相対度数度数(回)相対度数累積相対度数2.20以上 ~2.40未満10.020.0200.000.002.40 ~2.60130.260.2810.030.032.60 ~2.80180.360.6410.030.062.80 ~3.00150.300.9450.170.233.00 ~3.2030.061.0050.170.403.20 ~3.4000.001.0090.300.703.40 ~3.6000.001.0030.100.803.60 ~3.8000.001.0030.100.903.80 ~4.0000.001.0010.030.934.00 ~4.2000.001.0020.071.00計501.00301.000.100.200.300.40(イ)(ウ)0(相対度数)(イ)(ウ)最小値2.36秒2.51秒最大値3.04秒4.05秒範囲0.68秒1.54秒平均値2.72秒3.28秒中央値2.70秒3.29秒最頻値2.70秒3.30秒5教科書の特色② 理解の定着を確認しながら,確かな学力が身につきます。

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る