令和3(2021)年度用 中学校数学 内容解説資料A
30/92

283教科書の特色数学的な見方・考え方が身につきま 数学的な見方・考え方にくり返しふれられる 虫眼鏡学習のまとまりごとに,その学習で使った数学的な見方・考え方を,ページの下部に「虫眼鏡  」として示しています。授業の中で自然にふれた数学的な見方・考え方を,改めてふり返ることによって,今後の数学での学習だけでなく,社会生活での課題に対しても役に立つ見方・考え方を身につけていくことができます。教科書の中の随所に配置していますので,くり返し目にすることによって,数学的な見方・考え方を意識する習慣が育まれます。みんなで学ぼう編●2年 みんなで学ぼう編 p.99●3年 みんなで学ぼう編 p.3099図形の調べ方4章2つの直線に1つの直線が交わるとき,2つの直線が平行ならば同位角や錯角は等しいこと から,逆に,同位角や錯角が等しいならば2つの直線の位置関係はどうなるかと考えた。また,右の図で,錯角∠aと∠cが等しいとき, 対頂角∠cと∠bは等しいから,∠a=∠bと なります。したがって,同位角が等しいので,l⁄⁄mと なります。つまり,です。cbmlan∠a=∠c ならば l⁄⁄m2つの直線に1つの直線が交わるとき,次のことが成り立つ。❶同位角が等しいならば,この2つの直線は平行である。❷錯角が等しいならば,この2つの直線は平行である。平行線になるための条件2つの直線に1つの直線が交わるとき,次のことが成り立つ。❶2つの直線が平行ならば,同位角は等しい。❷2つの直線が平行ならば,錯角は等しい。平行線の性質これまでに調べたことをまとめると,次のようになります。問3 右の図について,次の問いに答えなさい。⑴ l⁄⁄mであることを説明しなさい。⑵ ∠x,∠yの大きさを求めなさい。⑶ lとmのほかに,平行な直線の組を 見つけ,記号⁄⁄を使って表しなさい。mlpqr100º100º70º80ºxyp.189 2510152099図形の調べ方2つの直線に1つの直線が交わるとき,2つの直線が平行ならば同位角や錯角は等しいこと から,逆に,同位角や錯角が等しいならば2つの直線の位置関係はどうなるかと考えた。2つの直線に1つの直線が交わるとき,次のことが成り立つ。❶同位角が等しいならば,この2つの直線は平行である。❷錯角が等しいならば,この2つの直線は平行である。平行線になるための条件2つの直線に1つの直線が交わるとき,次のことが成り立つ。❶2つの直線が平行ならば,同位角は等しい。❷2つの直線が平行ならば,錯角は等しい。平行線の性質問3 右の図について,次の問いに答えなさい。⑴ l⁄⁄mであることを説明しなさい。⑵ ∠x,∠yの大きさを求めなさい。⑶ lとmのほかに,平行な直線の組を 見つけ,記号⁄⁄を使って表しなさい。mlpqr100º100º70º80ºxyp.189 210152030新しい問題をつくるために,もとの問題の「偶数」を「奇数」にかえた。問題をひろげたり,深めたりしてみよう問2 前ページの証明で,(2n+1)2という式から, 連続する2つの偶数の積に1をたした数に ついて,奇数の2乗であることのほかにどんなことがいえますか。隊列が変化するどんな並び方になるのかわかるステップ3説明しよう前ページのの予想で, 連続する2つの偶数を, 連続する2つの奇数にかえると, どんな数になるでしょうか。また,その予想が正しいかどうかを, 式の計算を使って証明しましょう。因数分解や式の展開を利用して,数の計算をしましょう。172-132=(17+13)*(17-13)=30*4=120計算が簡単にできることがあるんだね因数分解を利用した計算例1問3 因数分解を利用して,次の計算をしなさい。⑴ 452-352 ⑵ 762-242 ⑶ 1982-982展開を利用した計算例2⑴ 192=(20-1)2=202-2*20*1+12=361⑵ 77*83=(80-3)*(80+3)=802-32=6391問4 展開を利用して,次の計算をしなさい。⑴ 1022 ⑵ 41*39 ⑶ 992510152025●1年 みんなで学ぼう編 p.101101方程式3章新しい問題をつくるために,もとの問題の「3倍」をいろいろとかえた。問1 先生の年齢が,けいたさんの年齢の2倍になるのは, 何年後ですか。のように,数量の関係を線分図で表すこともできます。いろいろな方法が あるんだね数量の関係をとらえるには,ことばの式以外にも,線分図や表など いろいろな方法があります。例えば,では,先生の□年後の年齢けいたさんの□年後の年齢● 方程式の解が,問題にあっているかどうかを調べて,答えを書く。の問題で,7年後には,先生は,53+7=60 (歳)けいたさんは,13+7=20 (歳)となり,先生の年齢がけいたさんの年齢の3倍に なっているので,方程式の解は問題にあっています。 7年後x年後に先生の年齢が 自分の年齢の5倍になるとすると,53+x=5(13+x) -4x=12 x=-3けいたさんのノート話しあおうけいたさんは,何年後に,先生の年齢が,自分の 年齢の5倍になるのか,方程式を使って考えましたが, 方程式を解いて,少し困っているようです。方程式の解から,どんなことがいえるでしょうか。-3年後?問題をひろげたり,深めたりしてみようステップ351015202530新しい問題をつくるために,もとの問題の「偶数」を「奇数」にかえた。問題をひろげたり,深めたりしてみよう問2 前ページの証明で,(2n+1)2という式から, 連続する2つの偶数の積に1をたした数に ついて,奇数の2乗であることのほかにどんなことがいえますか。隊列が変化するときに, どんな並び方に なるのかわかるねステップ3説明しよう前ページのの予想で, 連続する2つの偶数を, 連続する2つの奇数にかえると, どんな数になるでしょうか。また,その予想が正しいかどうかを, 式の計算を使って証明しましょう。因数分解や式の展開を利用して,数の計算をしましょう。172-132=(17+13)*(17-13)=30*4=120計算が簡単に できることが あるんだね因数分解を利用した計算例1問3 因数分解を利用して,次の計算をしなさい。⑴ 452-352 ⑵ 762-242 ⑶ 1982-982展開を利用した計算例2⑴ 192=(20-1)2=202-2*20*1+12=361⑵ 77*83=(80-3)*(80+3)=802-32=6391問4 展開を利用して,次の計算をしなさい。⑴ 1022 ⑵ 41*39 ⑶ 992p.219 12510152025101方程式3章新しい問題をつくるために,もとの問題の「3倍」をいろいろとかえた。問1 先生の年齢が,けいたさんの年齢の2倍になるのは, 何年後ですか。のように,数量の関係を線分図で表すこともできます。いろいろな方法が あるんだね数量の関係をとらえるには,ことばの式以外にも,線分図や表など いろいろな方法があります。例えば,では,先生の□年後の年齢けいたさんの□年後の年齢● 方程式の解が,問題にあっているかどうかを調べて,答えを書く。の問題で,7年後には,先生は,53+7=60 (歳)けいたさんは,13+7=20 (歳)となり,先生の年齢がけいたさんの年齢の3倍に なっているので,方程式の解は問題にあっています。 7年後x年後に先生の年齢が 自分の年齢の5倍になるとすると,53+x=5(13+x) -4x=12 x=-3けいたさんのノート話しあおうけいたさんは,何年後に,先生の年齢が,自分の 年齢の5倍になるのか,方程式を使って考えましたが, 方程式を解いて,少し困っているようです。方程式の解から,どんなことがいえるでしょうか。-3年後?問題をひろげたり,深めたりしてみようステップ3510152025もとの問題の一部をかえて,新しい問題をつくり,どんなことがいえるかを考えることも,大切な数学的な見方・考え方の1つです。2年と3年でも,このような見方・考え方をくり返し示すことで,その場の学習で完結してしまわない,系統的な見方・考え方を養うことにつながります。これまでとは逆に考えると,どのようなことがいえるかという数学的な見方・考え方を示しています。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る