令和3(2021)年度用 中学校数学 内容解説資料A
50/92

48中学校では,1年で一次方程式,2年で連立方程式,3年で二次方程式,と方程式の学習が系統的に進んでいきます。方程式を初めて学ぶ「3章 方程式」の最初の利用題では,解決までの流れを1つ1つ段階を踏んで説明しています。特に,解の吟味については丁寧に説明しています。利用題では,方程式の解が常に問題の答えになるとは限らないため,解の吟味が必要です。解の吟味とはどのようなことをすれば良いのかの説明や,解の吟味が必要になる場面の例を最初に取り上げ,今後,方程式を利用して問題を解くときにも,解の吟味をいつも意識できるようにしています。関数関係を,表・式・グラフを用いて考察するとき,これらを別々のものとして扱うのではなく,相互に関連付けて理解できるようにすることが大切です。そのために,比例,反比例のそれぞれについて,表・式・グラフの相互関係を考える場面を設けました。それぞれの表現の特徴を理解し,目的に応じて表現を選択する力を養えるようにしています。方程式の利用の項の最後には,「方程式を使って問題を解く手順」のまとめを置いています。「2年 連立方程式」,「3年 二次方程式」でも,この手順をふり返り,この手順にそって利用題を解決していく流れにしています。方程式の利用題の解決手順を定着させる構成比例・反比例での表・式・グラフの関係の重視・3章 方程式・4章 変化と対応●1年 みんなで学ぼう編 p.105●1年 みんなで学ぼう編 p.135●1年 みんなで学ぼう編 p.127●1年 みんなで学ぼう編 p.100~101105方程式3章方程式を解いて得られた解が,問題場面の中でどんな意味になるかと考えた。問4 前ページの例題3で,雨が降りそう だったので,弟が家を出発してから 20分後に,兄がかさを持って,同じ 道を分速280mで追いかけました。弟が駅に着くまでに,兄は弟に 追いつくことができますか。p.244 9方程式を使って問題を解いたとき,その方程式の解が問題に あっていない場合があります。そのために,方程式の解が, その問題にあっているかどうかを調べる必要があります。これまでのことから,方程式を使って問題を解く手順は, 次のようになります。❶問題の中の数量に着目して,数量の関係を見つける。❷まだわかっていない数量のうち,適当なものを文字で表して,方程式をつくって解く。❸方程式の解が,問題にあっているかどうかを調べて,答えを書く。方程式を使って問題を解く手順練習問題1方程式の利用1 あるバスケットボール選手が, 「私の背番号は,2倍して7をたしても 5倍して8をひいても,同じになる数だよ」 といいました。この選手の背番号は何番ですか。2 ある中学校の生徒数は450人で,男子の人数は 女子の人数の80%より54人多いです。この中学校の男子は何人ですか。?女子は何人かな。510152025101方程式3章新しい問題をつくるために,もとの問題の「3倍」をいろいろとかえた。問1 先生の年齢が,けいたさんの年齢の2倍になるのは, 何年後ですか。のように,数量の関係を線分図で表すこともできます。いろいろな方法が あるんだね数量の関係をとらえるには,ことばの式以外にも,線分図や表など いろいろな方法があります。例えば,では,先生の□年後の年齢けいたさんの□年後の年齢● 方程式の解が,問題にあっているかどうかを調べて,答えを書く。の問題で,7年後には,先生は,53+7=60 (歳)けいたさんは,13+7=20 (歳)となり,先生の年齢がけいたさんの年齢の3倍に なっているので,方程式の解は問題にあっています。 7年後x年後に先生の年齢が 自分の年齢の5倍になるとすると,53+x=5(13+x) -4x=12 x=-3けいたさんのノート話しあおうけいたさんは,何年後に,先生の年齢が,自分の 年齢の5倍になるのか,方程式を使って考えましたが, 方程式を解いて,少し困っているようです。方程式の解から,どんなことがいえるでしょうか。-3年後?問題をひろげたり,深めたりしてみようステップ3510152025変化と対応4章説明しよう比例の関係を1つ決めて,その表,式,グラフをかき, それらの関係について説明しましょう。また,表,式,グラフのそれぞれのよさを考えましょう。〈比例の関係の表,式,グラフについて〉表にすると,対応するxとyの値がわかりやすいです。式にすると,表には現れていない値の組を求めることができます。グラフにすると,……表x…-3-2-10123…y…9630-3-6-9…2倍3倍2倍3倍yx=-31=-3式y=-3xグラフOxy(1,-3)右下がり練習問題3比例のグラフ1 次の関数のグラフをかきなさい。⑴ y=52x ⑵ y=-23x 次の⑴~⑷のグラフは,それぞれ, y5①②③④⑤510135変化と対応4章反比例の関係の特徴を,表・式・グラフを関連づけながら考えた。反比例の関係y=axのグラフは双曲線で,比例定数aの値によって次のようになる。Oa>0yxOa<0yx反比例のグラフ説明しよう反比例の関係を1つ決めて,その表,式,グラフをかき, それらの関係について説明しましょう。〈反比例の関係の表,式,グラフについて〉表x…-6-5-4-3-2-10123456…y…-1-1.2-1.5-2-3-66321.51.21…2倍3倍12倍13倍式y=6xグラフOxy(1,6)xy=1×6=65100方程式3章身のまわりの疑問を解決するために,方程式をつくって,その方程式の解を利用できないかと 考えた。方程式の利用1現在の先生の年齢は,53歳であることがわかりました。 このことから,けいたさんは次の問題を考えました。私は 53歳だよ現在,けいたさんは13歳,先生は53歳です。 先生の年齢が,けいたさんの年齢の3倍になるのは 何年後ですか。場面の状況を整理し,問題を設定しようステップ1何年後に,先生の年齢が,けいたさんの年齢の3倍に なるのかを求めるために,けいたさんは次のように考えました。● 問題の中の数量に着目して,数量の関係を見つける。2人の年齢の関係に着目すると,次の関係がわかります。(□年後の先生の年齢)=(□年後のけいたさんの年齢)*3 ……①● まだわかっていない数量のうち,適当なものを文字で表して, 方程式をつくって解く。多くの場合,求めたい数量を文字で表すと,数量の関係から 方程式がつくりやすくなります。x年後に先生の年齢がけいたさんの年齢の3倍になるとすると, ①の数量の関係から,次のような方程式ができます。 53+x=3(13+x)この方程式を解くと, 53+x=39+3x -2x=-14 x=7?問題の中に,どんな数量関係があるかな。?何を文字で表せばいいかな。ことばの式で表すと, 数量の関係が とらえやすくなるね見通しを立てて,問題を解決しようステップ25101520

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る