具体例該当ページ 学習内容と関連する既習の内容を「ふりかえり」で示し,スパイラルに学習を進めることができるようにしています。●1年 p.50,180,●2年 p.14,97●3年 p.43,91 など「算数をふりかえろう」では,小学校算数で学習したことのうち,特に苦手とする生徒が多い内容を学び直せるようにしています。●1年 7〜12 その学年の学習指導要領に示されていない発展的な学習内容を,「学びをいかそう」で,「発展」マークをつけて扱い,生徒の興味・関心に応じて発展的に学習をひろげられるようにしています。●1年 29〜30,●2年 33〜34●3年 35〜36 など 本文,練習,問題を含めて,年間の指導時数は各学年ともゆとりをもって指導できるように工夫しています。 (1年 126時間,2年 95時間,3年 118時間) QRコードを教科書内の関連する箇所の近くに配置し,教科書の内容と関連しているQRコンテンツがあることをわかりやすくしています。●1年 p.160,●1年 13 など 本文中の「問」には「もっと練習しよう」へのリンクを配置し,さらに練習できるようにしています。逆に,「もっと練習しよう」には,「問」に戻るリンクを配置し,できなかった場合に確認できるようにしています。●1年 p.25,240,●2年 p.15,184●3年 p.15,218 など「章末問題 学びをたしかめよう」では,問題の右側に確認しておきたい内容とそれを学習したページへのリンクを示すことで,できなかった場合にふり返って学習できるようにしています。●1年p.52~53,●2年p.30~31●3年p.34~35 など みんなで学ぼう編では本文の横の適切な場所に,自分から学ぼう編の「学 びをいかそう」へのリンクを配置し,本文の内容からさらに深めて学習できるようにしています。●1年 p.181,●2年 p.107●3年 p.143 など 自分から学ぼう編では,解答へのリンクを配置し,生徒が自分で答え合わせをしやすいようにしています。●1年 7,●2年 7●3年 7 など「章末問題 学びをたしかめよう」では,その章で学習したことがらのうち,基礎的・基本的な内容を精選して取り上げています。また,「もっと練習しよう」は,本文の「問」と同程度の難易度とし,個に応じて柔軟に利用できるように配慮しています。●1年 p.52~53,240~250●2年 p.30~31,184~193●3年 p.34~35,218~225 など「章末問題 学びを身につけよう」では,基本的な内容から少し応用力を問うものまで取り上げています。また,自分から学ぼう編の「力をつけよう」では,その学年で学んだことの総仕上げができるようにしています。●1年 p.54~55,●1年 13〜26●2年 p.32~33,●2年 7〜20●3年 p.36~37,●3年 7〜32 など 補充的,深化・発展的な学習,「もっと練習しよう」などにも時間をあてられるように, 各学年とも余裕をもたせた時間配当にしています。(1年 126時間,2年 95時間,3年 118時間) カリキュラムを組む際には,「算数をふりかえろう」,「力をつけよう」,「学びをいかそう」の内容を 適宜取り入れることによって区切りのよいところで学期末を迎えることができます。具体例該当ページ「緊急地震速報」,「逃げ地図」などの題材を取り上げ,数学の学習においても防災・減災の意識が高まるようにしています。●1年 35〜38,●3年 57〜58 など「学びをいかそう」の「社会見学にいこう」など,生活や職業と関連する題材を扱い,キャリア教育に配慮しています。●1年 53〜56,●2年 41〜44●3年 59〜62 など「リサイクル」,「車いすバスケットボール」,「時差」,「逃げ地図」などを扱い,環境,福祉,国際協力,防災への意識を高められるよう配慮しています。●1年 p.137~139, ●1年 27〜28●2年 p.47~49, ●3年 57〜58 など 子どもの写真やキャラクターのイラストについては,ジェンダーに配慮し,性別による役割を固定することなく,互いに協力しながら活動できるようにしています。全体7575観点別特色一覧表
元のページ ../index.html#77