令和3(2021)年度用 中学校理科 内容解説資料A
25/90

7思考力UPゆいとさんは,お兄さんの高校の文化祭で,送電に関する掲けい示じ発表を見つけた。それを見て,ゆいとさんは右のようなメモをとった。⑴ゆいとさんは,下線部aのことを確かめるために,同じ電熱線ならば太いほど電気抵抗が小さくなるのではないかと思い,実験してみようと考えた。[準備物]電熱線(A~D),電源装置,電流計,電圧計,スイッチ,導線A:直径5mm で長さ10 cm のニクロム線B:直径10 mm で長さ5cm のニクロム線C:直径10 mm で長さ10 cm のニクロム線D:直径10 mm で長さ5cm の鉄クロム線(回路図)次の①,②に答えなさい。①実験の目的を達成するためには,A~Dのどの2本を使用して実験を行えばよいか,記号で答えなさい。②この実験では回路に入れる電熱線をかえるが,そろえなければいけない条件は何か。⑵思考の深化ゆいとさんは下線部bについて,先生に質問した。①[あ]~[う]に入る値を答えなさい。②発電所から送電するとき,電圧を大きくする理由を,次の文に続けて答えなさい。「同じ電力を送る場合,送電する電圧が大きいほど,~。」『送電線のしくみについて』・発電所でつくり出された電流が,送電線を通ってわたしたちの家庭まで届とどくことで,テレビなどの電気器具を使うことができる。・導線の電気抵抗が大きいほど,熱として消費されて失われる電気エネルギーが多くなる。だから,送電線にはできるだけ電気抵抗が小さい銅やアルミニウムを使ったり,a導線の太さをくふうしたりしている。・b同じ電力を送る場合,電圧が大きいほど送電線の電気抵抗による損失は少ない。そのため,日本では,約15万~50万Ⅴの高い電圧で発電所から送電している。家庭に届くまでに,変電所や変圧器という設備を使って100 V(または200 V)まで下げている。変電所送電線変圧器一般家庭など変電所発電所いっぱんAV電熱線発電所から家庭までを,右の回路図のように表してみましょう。送電線にも電気抵抗があることを考こう慮りょしているのですね。発電所の電圧を100 V,このときに流れる電流を1Aとすると,発電所が送る電力は100 Wですね。では,電圧を1000 Vにして,同じ電力を送ると,流れる電流は何Aですか。[あ] Aになります。この電流が送電線に流れるのですね。そうですね。送電線の電気抵抗を50Ωとしましょう。発電所の電圧が100 Vのとき,送電線に加わる電圧は,50Ω×1A=50 Vで,送電線で消費する電力は,50 V×1A=50 Wです。これは熱になって失われます。では,発電所の電圧が1000 Vだとどうなりますか。送電線に加わる電圧は[い]Vですから,送電線で消費する電力は[う]Wです。あっ,電圧を大きくする理由がわかりました。先生:発電所送電線の電気抵抗家ゆいと:先生:ゆいと:先生:ゆいと:285力だめし51015202530,。,5101520学年末総合問題1ひろとさんとこうじさんは,日曜日に科学館を訪おとずれた。そのときの会話を読んで,次の問いに答えなさい。⑴下線部aについて,分銅のない上皿てんびんを使い,また,金属の密度がわかれば,A・B・Cが何の金属かを見分けられる理由を答えなさい。なお,金属の立方体の表面にぬってある塗と料りょうの質量は無む視しできるものとする。⑵鉄,アルミニウム,銅は,やかんやなべなどの材料にもよく用いられる。その理由を「熱」という語句を使って,簡かん単たんに答えなさい。⑶右図は鏡の前にひろとさんが立っている図です。下線部bについて,鏡の上下を布でかくしても頭のてっぺんからつま先までが映うつって見える,最小の範はん囲いはどうなるか。鏡を布でかくせる部分を黒くぬって示しなさい。⑷下線部cについて,布でかくさなかった鏡の部分の,上下の長さは何cmになるか。⑸下線部dについて,次の①~③に答えなさい。①写真の生物の名めい称しょうと,この生物が生せい存ぞんしていた地質年代の区分を答えなさい。②①の生物と同時代に栄えた生物にあてはまるものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。アビカリア イアンモナイト ウフズリナ エマンモス③地球の歴史の中で,限られた期間にだけ生存した生物が化石になったもので,その化石をふくむ地ち層そうができた時代を推すい測そくするのに役立つ化石のことを何というか。⑹下線部eについて,次の①,②に答えなさい。①ヒマラヤ山脈では貝などの化石が見つかることがあり,また,石せっ灰かい岩がんでできた地層が見られるところがある。これらのことから,現在ヒマラヤ山脈の地ち域いきは,大昔はどのようなところだったとわかるか。②ある土地が1年間で1mmの速さで隆りゅう起きし続けたとする。この場合,その土地が8000 mの高さになるためにかかる時間は何年か求めなさい。最初は「金属あてクイズ」のコーナーを見てみよう。A・B・Cと同じ大きさの立方体が3個あるよ。それぞれは鉄,アルミニウム,銅らしいけど,表面が同じ色にぬってあるから,どれが何の金属かわからないね。まず手にもってみよう。……どれがアルミニウムかはわかる気がするけれど,鉄と銅は自信がないなあ。じゃあ,そばにあるa分ふん銅どうのない上皿てんびんと金属の密みつ度どの表を使えばわかりそうだね。・・・・・・・・・・次は「鏡よ,鏡」のコーナーだよ。まず,線のところで壁かべにとりつけてある鏡の前に立つ。そして,b鏡を上下から布でかくしていき,どこまでかくしたら頭や足が映うつらなくなるかを確かめる実験らしいよ。では,c身長1m54 cmのぼくが鏡の前に立ってみるよ。・・・・・・・・・・最後は「化石に聞く」のコーナーを見よう。いろいろな化石が展てん示じしてあるよ。例えば,d右の写真の生物は,ある時代を代表する生物なんだよね。化石といえば,eエベレストがあるヒマラヤ山脈の,かなり高いところからも見つかることがあると聞いたことがあるよ。不思議だよね。ひろと:BACこうじ:ひろと:こうじ:ひろと:こうじ:ひろと:こうじ:鏡解答はp.2862665101520253530末学年総合問題2お正月後の先生とゆりえさんの会話を読んで,次の問いに答えなさい。⑴下線部aについて,3種類の植物を分類すると,右図のA~Cにあてはまる。A~Cのそれぞれにあてはまる植物の名称を答えなさい。⑵ゆりえさんは先生の話を聞いてタケに興味をもち,いろいろと調べてみた。すると,タケは地中に地ち下か茎けいを広げていることがわかった。次のア~エで地下茎をもつ植物を1つ選び,記号で答えなさい。アゼニゴケ イユリ ウアブラナ エイヌワラビ⑶下線部bについて,ジャイアントパンダは脊せき椎つい動物である。脊椎動物を5つの大きなグループに分類するとき,次の中で分類のための特とく徴ちょうにならないものはどれか。すべて選び,記号で答えなさい。ア卵らん生せいか胎たい生せいか イ肉食動物か草食動物か ウ生活場所はどのようなところかエ外がいとう膜まくがあるかないか オ肺はい呼こ吸きゅうかえら呼吸か カどのような体表か⑷下線部cについて,ゆりえさんはお母さんがウメの果実を使って梅うめシロップづくりをするときに,氷こおり砂ざ糖とうを使っていることを思い出した。次の①,②に答えなさい。①ゆりえさんは,氷砂糖は砂糖水を冷れい凍とう庫こでこおらせたものだと思っていたが,お母さんに「あたためた水に砂糖をとかせるだけとかして,その後ゆっくり冷やしてを成長させてつくる」と教えられた。にあてはまる語句を答えなさい。②ゆりえさんは,0℃の砂糖(ショ糖)の飽ほう和わ水すい溶よう液えきの質量パーセント濃度は約64%と知り,0℃の水100 gに何gの砂糖がとけるのか計算で求めた。濃度を64%として,とける砂糖の質量を一の位を四し捨しゃ五ご入にゅうして答えなさい。⑸下線部cについて,マツからとれる松まつやには,ハンドボールの選手が指につけたり,弦げん楽がっ器きを演えん奏そうするときに弓にぬってざらつきを強めたりすることにも利用されている。松やにをぬるのは,何とよばれる力を大きくするためか。⑹下線部dについて,尺八はタケを切ってつくった縦たて笛ぶえで,一種の管楽器である。管楽器は管内の空気が振しん動どうして大きな音になるが,管内の空気の振動数は管が長いほど少なくなる。これより,長い尺八と短い尺八を同じようにふいたとき,音が低いのはどちらの尺八か。父に届とどいた年賀状に,マツとタケとウメの絵をかいたものがあったのですが,どういう意味でしょうか。松しょう竹ちく梅ばいといって,おめでたいときに使われるね。ところで,aこの3種類の植物をグループ分けしてごらん。ウメはサクラと同じなかまだよ。マツとウメはわかりますが,タケはわかりません。タケは花が咲さくのですか。タケの種類によるけれども,花が咲くのは数十年に一度らしい。また,ある範囲の竹林でいっせいに花が咲き,咲き終わるとその範囲の竹林はかれてしまうそうだよ。タケの花はなかなか見られないうえに,タケを食べるbジャイアントパンダは困こまることがありそうですね。そうだね。cマツやウメも昔からわたしたちの生活とつながりがあるけれども,タケは日常生活の道具をはじめさまざまなものに利用されてきたんだよ。dタケを使った「尺しゃく八はち」という楽器を知っているかな。祖父がときどきふいているので知っています。タケと生活とのつながりをもっと調べたくなりました。ゆりえ:タケ(竹)ウメ(梅)マツ(松)先生:ゆりえ:先生:ゆりえ:先生:ゆりえ:被ひ子し植物…(B)双そう子し葉よう類るい単たん子し葉よう類るい…(C)裸ら子し植物…(A)氷砂糖26751015202530p.2852年p.266~2671年思考力UPゆいとさんはお兄さんの高校の文化祭で実験計画や日常生活の場面などを扱った問題です。全国学力・学習状況調査での課題や,高等学校入学試験での新傾向にも対応しています。思考力UP領域横断的な問題で,応用する力をのばします。学年末・中学校総合問題のびる◆例題・練習 ◆なるほど◆かきこみ欄◆活用してみよう◆みんなで解決◆基本のチェック◆学習のまとめ◆力だめし◆学年末総合問題◆中学校総合問題本文中章 末単元末巻 末確かな学力が身につく段階構成23特 徴3

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る