令和3(2021)年度用 中学校理科 内容解説資料A
43/90

p.711年北ほっ海かい道どうのむかわ町の地層から,ほぼ全身の骨ほねが残った巨きょ大だいな恐きょう竜りゅうの化石が見つかりました。ふつう,死んだ動物の骨は水の流れなどによって運ばれて散らばるため,ばらばらになりがちです。しかし,この恐竜は,死後,海に流されて深い海底に沈み,土ど砂しゃに埋うもれて化石になったため,骨は散らばることがほぼなかったと考えられています。昔,深い海底があり,そして,それが隆起して地表に現れたことにより,現在,わたしたちは「むかわ竜」と出会うことができたのです。わたしたちと「むかわ竜りゅう」との対面図7大地をつくるものの観察沖おき縄なわ県国くに頭がみ村島しま根ね県大おお田だ市長なが崎さき県小お値ぢ賀か町鹿か児ご島しま県指いぶ宿すき市0.5 mむかわ町むかわ竜の化石(北海道むかわ町)地表から地中に円えん筒とう状じょうの細い穴あなをほり,大地の一部を試料として採取して観察する(→p.73参照)。ボーリング調査地面を溝みぞ状じょうにほり,その断面などを観察する。トレンチ調査上流から運ばれたれきをもとに,上流の大地がどのような岩石でできているかを推測することができる。川原のれき(岐ぎ阜ふ県郡ぐ上じょう市)地下の見えない大地を観察する方法浜辺によって,粒つぶの大きさ,形,色などがちがう。粒のちがいは,大地のでき方のちがいなどが関係する。浜辺の砂など1 mm1 mm1 mm1 mm1 m71地球身近な大地1章510浜辺の砂の粒の大きさや色のちがいから,大地のでき方について考えられるようにしています。p.1161年それぞれの現象は,恵みと災害のどちらと関係しているかな。さまざまな視し点てんでながめてみよう図66大地とわたしたちのかかわり活火山の周辺に温泉がある。25 ℃以上または,特定の物質を一定量以上ふくんでいる地下水を温泉という。温おん泉せん(長なが野の県山やまノの内うち町)火 山火山周辺に降ふった雨水が大地にしみこみ,長年かけて水を通しやすい層そうとその下にある水を通しにくい層の境を流れて崖がけまで移動して湧き出る。火山の大地から湧わき出る水(静しず岡おか県富ふ士じの宮みや市)火 山地下の水すい蒸じょう気きや高温の温泉水を発電に利用することができる。地下の熱を利用した発電(大おお分いた県九ここ重のえ町)火 山マグマの熱によって地下の水蒸気が爆発的に膨ぼう張ちょうすると,火山れきや火山灰ばいなどが噴ふん出しゅつされ,地表に落下する。突発的な噴ふん火か(水すい蒸じょう気き爆ばく発はつ)(長なが野の県・岐ぎ阜ふ県)火 山主成分は水蒸気で,硫りゅう化か水素や二酸化硫い黄おうなどの物質もふくむ。くぼ地や谷にたまることがあり,吸すいこむと危き険けんである。火山ガス(北ほっ海かい道どう弟て子し屈かが町)火 山火か砕さい流りゅうの跡あと(鹿か児ご島しま県口くちの永え良ら部ぶ島)火 山現在も噴火している桜島から噴出する火山灰は,上空の風によって運ばれ,周辺の地域に降り注ぐ。火山灰(鹿か児ご島しま県鹿児島市)火 山火山灰は上空の風によって遠くまで運ばれて積もる。長い年月をかけて野菜の栽培に適した土壌になって,農地として利用されることがある。火山灰の土ど壌じょうと栽さい培ばい(北ほっ海かい道どう長なが沼ぬま町)火 山泥でい流りゅう❶・土石流❷の跡(長なが崎さき県島しま原ばら市)❶泥流火山灰などが厚く積もった山に雨が降ったり,火山をおおう雪がとけたりすると,それらが水と混ざり合って谷沿ぞいに一気に下流へ押おし流される現象。火 山火 山116地震や火山などによる恩恵と災害の特集ページです。近年話題になった恐竜の発見をコラムで紹介しています。学習指導要領のおもな変更点● 「身近な地形や地層,岩石の観察」が新しく追加されました。(新規)● 「自然の恵みと火山災害・地震災害」が移行しました。(3年から)平成28年度用教科書からのおもな変更点● 単元のはじめに「身近な大地の変化」について学び,地域の大地を観察することで,学習への意欲を高められるようにしました。学習指導要領と教科書の変更点章の構成1章 身近な大地2章 ゆれる大地3章 火をふく大地探Q実験マグマの性質と火山の形の関係4章 語る大地みんなで探Qクラブ昔の大地はどのようなすがただったか?ひろがる世界昔の地球を読みとく時空の旅へ活きている地球地震や火山などの学習で科学的な視点を育んだうえで,防災・減災について学べる構成にしています。また,資料性の高い図や写真を豊富に用い,生徒が興味をもって学習できるようになっています。年1地 球41各学年の特徴1年

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る