p.2071年p.2461年ばねののび4620力の大きさ[N][cm]0.60.40.205cmばねにおもりをつり下げて,ばねののびを調べた結果をグラフにすると,右のようになった。100 gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとして答えなさい。⑴このばねが5 cmのびたとき,ばねに加えた力は何Nか。⑵このばねに35 gのおもりをつり下げると,ばねののびは何cmになるか。例題⑴例題のばねに15 gのおもりをつり下げると,ばねののびは何cmになるか。⑵例題のばねが3.2 cmのびているとき,ばねに加わる力の大きさは何Nか。練習考え方⑴グラフから,ばねののびが5 cmのときの力の大きさを読みとると,0.5 Nである。答え0.5 N答え3.5 cm⑵35 gの物体にはたらく重力の大きさは,0.35 Nである。このときのばねののびをx❷とすると,⑴より,0.35 N:0.5 N=x:5cm0.5 N×x=0.35 N×5cm0.5 x=1.75 cmx=3.5 cm比例式p.281地震が起こっても,建物に地震の激しいゆれを伝えにくくする構造を,免めん震しん構造といいます。左の免震構造の建物は,免震ゴムの上にのっており,地震のときはゴムが変形することでゆれを受け流します。ゴムは変形した後に,弾性力で建物をもとの位置にもどします。弾性力で地震のゆれを伝えにくくする免震ゴムが使われている建物この建物は62個の免震ゴムの上にのっている。大おお阪さか市中央公会堂(大阪府)免震ゴムばねののび4620力の大きさ[N][cm]0.60.40.20❷長さをxという文字で表した場合,xには数すう値ちと単位の両方がふくまれる。単位についてはp.281参照。24610152025また,図9(a)のように物体を鏡に映うつすと,鏡のおくに物体があり,そこからまっすぐに光が進んできたように見える。これは,物体で反射した光が鏡で反射し,目に届くためである(図9(b))。鏡のおくに物体があるように見えるとき,これを物体の像ぞうという。図9像の見かけの位置どの角度から見ても,像は同じ位置にあるように見える。(b)のように,物体と像の位置は鏡に対して線対たい称しょうの関係にある。鏡物体像(b)鏡に映る像が見える位置考えてみよう作図図10の点Aに立てた鉛えん筆ぴつから出た光が,鏡で反射して点Bで見えるときの光の道すじについて考えてみよう。❶点Aに立てた鉛筆の像は,どこにできると考えられるか。像の位置をaとして,図10に示してみよう。❷点Bから鏡を見ると,aから光が進んできたように見える。この光の道すじはどうなるか,点線で図10にかき入れてみよう。❸点Aに立てた鉛筆から出て,鏡で反射してから点Bに届く光の道すじを,実線で図10にかき入れてみよう。❹❸でかいた光の道すじの入射角と反射角をはかり,大きさを比べてみよう。かきこみ図10光の道すじの作図鏡AB光が反射する面211光による現象1章101520学習指導要領のおもな変更点● 「光の色」が新しく追加されました。(新規) ●「圧力・大気圧」が移行しました。(2年地球へ)●「水圧・浮力」が移行しました。(3年へ) ●「2力のつり合い」が移行しました。(3年から)平成28年度用教科書からのおもな変更点● 光の反射の実験の前に,自由に鏡の角度を変えて疑問を見いだす,光の的当ての簡単な実験を配置しました。(→p.208)● 力の導入でオリンピック・パラリンピックなどのスポーツをダイナミックな写真で扱い,興味を持って学習を始められるようにしました。(→p.238~239)学習指導要領と教科書の変更点章の構成1章 光による現象2章 音による現象3章 力による現象探Q実験力の大きさとばねののびの関係みんなで探Qクラブ巨大な石像はどのようにして運ばれたのか?ひろがる世界自動運転を支える光と音の科学光・音・力による現象光の反射による美しい写真やスポーツで見られる力のはたらきなど,身近で興味深い現象を導入で扱い,生徒が自ら問題を見いだし,探究的に学習できるよう配慮しています。年1エネルギーp.2111年図1光の進み方によるいろいろな現象(a)海を照らす灯台(山やま口ぐち県下しもの関せき市)(b)水すい滴てきに映うつる花(c)水面に映る魚(沖おき縄なわ県宮みや古こ島じま市)グラフの読みとりや計算を例題で扱い,基礎・基本を定着させます。光の学習では,作図を通じて規則性が見いだせるようにしています。学習内容が社会と関連していることを紹介する,科学コラムが豊富です。43各学年の特徴1年
元のページ ../index.html#45