令和3(2021)年度用 中学校理科 内容解説資料A
56/90

観点別特色一覧表学習指導要領の目標啓林館の特色具 体 例①自然の事物・現象に関わること。■自然の事物・現象への関心を高める工夫・ 教科書全体を通して,生徒の探究する意欲を喚起させる題材がとり上げられている。・ AB判を生かした見開きのダイナミックな単元導入や巻頭の「ガイダンスページ」は,生徒の興味・関心を高め,自然の事物・現象に進んで関わる態度の育成につながる。また,「科学にアクセス」から,探究する意欲を高める映像教材を視聴することができる。●単元導入,科学にアクセス(全学年計14箇所)[1年] p.2-3 ,138-139[2年] p.70-71,212-213[3年] p.46-47,250-251 など●巻頭のガイダンスページ[全学年] p.1-4②理科の見方・考え方を働かせること。■理科の見方・考え方・ 1年の生命領域の冒頭部分は,中学校理科の学習で働かせる見方・考え方の導入として位置づけられている。・ 適所に配置されたキャラクターの発言などで,理科の見方・考え方を働かせた思考や表現の例がさりげなく示されており,生徒が自発的に理科の見方・考え方を働かせることができるように配慮されている。・ 単元末の「みんなで探Qクラブ」では,学習内容を活用して身近な疑問を解決するために,働かせたい理科の見方・考え方が具体的に例示されている。●理科の見方・考え方の導入[1年] p.4-5●見方・考え方を働かせた思考や表現の例[1年] p.12,116-117,181,208 [2年] p.35,110-111,195,242-244[3年] p.6-7,53,133,184 など(随所)●みんなで探Qクラブ(全学年計12箇所)[1年] p.60-61/この野菜は何のなかまだろうか?[2年] p.66-67 [3年] p.246-247 など③見通しをもって観察,実験を行うこと。■見通しをもった観察・実験が行える工夫・ 生徒観察・実験は,「目的」「方法」「結果」「考察」の過程が1本のラインで示され,見通しをもって観察・実験を行えるよう配慮されている。・ 生徒観察・実験では,「目的」が明示されており,観察・実験によって何を解決したいのかを意識できるようになっている。・ 「考えてみよう」や「話し合ってみよう」などの活動の場面で,課題に対する仮説や観察・実験の計画,結果の予想などを考えさせることで,見通しをもって学習を進められるようになっている。●生徒観察・実験(全学年計76箇所)[1年] p.19[2年] p.243[3年] p.113 など●活動の場面のサブアイコン仮説[1年] p.190 など(全学年計13箇所)計画[2年] p.242 など(全学年計12箇所)予想[3年] p.12 など(全学年計36箇所)④知識及び技能の習得自然の事物・現象についての理解を深め,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにすること。■知識の習得・ 実験(観察)から導き出された考察及び結論が,「実験(観察)〇から」で始まるまとめの文章で丁寧に示され,読んで理解できる構成となっている。・ 各章末の「基本のチェック」では,その章で学習した基礎的・基本的な問題が掲載されており,知識や技能が確実に定着する構成となっている。・ 単元末の「学習のまとめ」では,単元全体の基本事項の確認や整理ができ,QRコードからも繰り返し学習ができるように工夫されている。■技能の習得・ 実験(観察)の基本的な技能が,「実験(観察)のスキル」や「サイエンス資料」で丁寧に示され,着実な定着が図られている。●「実験(観察)○から」[1年] p.21 [2年] p.88 [3年] p.110 など●基本のチェック(全学年計47箇所)[1年] p.33 [2年] p.17 [3年] p.16 など●学習のまとめ(全学年計13箇所)[1年] p.54 [2年] p.60 [3年] p.36 など●実験(観察)のスキル,サイエンス資料実験器具の使い方など[1年] p.130-135 [2年] p.136-138 などルーペ・双眼実体顕微鏡・顕微鏡の使い方[1年] p.10-11 [2年] p.6表やグラフのかき方[1年] p.243 [2年] p.139⑤思考力・判断力・表現力の育成観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養うこと。■生徒が活動する場面が豊富・ 「考えてみよう」「話し合ってみよう」「表現してみよう」など,思考したり表現したりする活動の場面が豊富に用意されている。■科学的に探究する力の育成・ 教科書全体で探究的な学習過程が重視されており,観察・実験の計画を立てたり,結果を整理して分析・解釈したり,表現したりする力が育つように工夫されている。・ 特に,各単元に1つ設定された「探Q実験」と,単元末に設定された「みんなで探Qクラブ」で,重点的に探究の学習過程にとり組むことで,科学的に探究する力が育つよう工夫されている。●活動の場面考えてみよう[1年] p.38 [2年] p.175 [3年] p.209 など話し合ってみよう[1年] p.42 [2年] p.122 [3年] p.154 など表現してみよう[1年] p.245 [2年] p.37 [3年] p.130 など●探究的な学習過程探Q実験(各学年4実験)[1年] p.13 [2年] p.197 [3年] p.201 などみんなで探Qクラブ(全学年計12箇所)[1年] p.262-263/巨大な石像はどのようにして運ばれたのか?[2年] p.208-209 [3年] p.42-43 など2学習指導要領 中学校理科の目標との対応 ※構成要素の掲載箇所と数は,本冊子p.67もご参照ください。54

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る