エネルギー実験3凸レンズによってできる像223光学台,凸レンズ(焦点距離がわかっているもの),半透明のスクリーン,光源つきの物体または電球と物体(向きがわかるもの),ものさし,印をつけるためのシール実験4音のちがいと振動のようすの関係234A:モノコード(太さの異なる弦があるもの)またはギターなどの弦楽器,自作楽器,平行線を等間隔に引いた厚紙(またはものさし)B:モノコード(または低周波発振器),マイクロホンつきオシロスコープ,無色透明シート(5cm×3cm),油性ペン3色,セロハンテープ55実験探力の大きさとばねののびの関係242スタンド,30cmものさし,2種類のばね,指標,おもり(5),グラフ用紙実験62力がつり合うための条件253ばねばかり(2),厚紙,糸(2),記録用紙,はさみ,パンチ,セロハンテープ単元観察・実験タイトルページ必要なもの(器具・薬品・その他)生 命観察1生物の体のつくりの観察5タマネギ,オオカナダモ,レタス,トマトなど,顕微鏡観察用具,カッターナイフ,スポイト観察2植物と動物の細胞のつくり12タマネギ(またはムラサキツユクサの葉),オオカナダモ,酢酸オルセイン溶液(または酢酸カーミン溶液,酢酸ダーリア溶液),顕微鏡観察用具,カッターナイフ,スポイト,綿棒,保護眼鏡実験1光合成にともなう二酸化炭素の出入り21A:タンポポなどの葉,石灰水,試験管(2),試験管立て,ゴム栓せん(2),ストロー,保護眼鏡B:鉢植えの植物,気体採取器,二酸化炭素用検知管(2),ポリエチレンの袋,ストロー,セロハンテープ,輪ゴム(または,ひも),保護眼鏡観察3根と茎と葉のつくり26≪根と茎の内部の観察≫:双子葉類(ホウセンカなど),単子葉類(トウモロコシなど),着色した水(青インクや切り花用染色液などをとかした水),顕微鏡観察用具または双眼実体顕微鏡,カッターナイフ,カッターマット,T字かみそり,三角フラスコ(2),ペトリ皿(4),スポイト,作業用手袋,ニンジン≪葉の内部の観察≫:ムラサキツユクサやツバキなどの葉,顕微鏡観察用具,カッターナイフ,カッターマット,T字かみそり,ペトリ皿,スポイト,作業用手袋,ニンジン2実験探唾液のはたらき351%デンプンのり,水でうすめた唾液,ヨウ素溶液,ベネジクト溶液,試験管(4),試験管立て,試験管ばさみ,ビーカー(小1,大1),ガスバーナー,温度計,スポイト(2),約40℃の湯,大型の綿棒,沸騰石,保護眼鏡実験3刺激を受けとってから,反応するまでの時間55A:ものさし(30cm)B:ストップウォッチ地 球観測1気象要素の観測76乾湿計,気圧計,風向風速計,観測カード,グラフ用紙,くみ置きの水,時計実験1空気の体積変化と雲のでき方87丸底フラスコ,大型注射器,ゴム管,ゴム栓つきガラス管,スタンド,デジタル温度計,ぬるま湯,線香,マッチ実験2空気中の水蒸気量の推定91金属製のコップ,温度計,ビーカー,大型試験管,氷片,くみ置きの水,セロハンテープ,乾いた布実習1日本付近における低気圧や高気圧の動きと天気の変化10024時間ごとの連続した天気図と雲画像,グラフ用紙22実習探明日の天気を予想する119天気図,雲画像,自分たちで継続観測したデータや住む地域のアメダスの観測データ物 質実験1炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化146炭酸水素ナトリウム,石灰水,塩化コバルト紙,フェノールフタレイン溶液,試験管(6),試験管立て,ゴム栓つきガラス管,ゴム栓(3),ゴム管,ガラス曲管,スタンド,ガスバーナー,水そう,ピンセット,スポイト,薬さじ,メスシリンダー,電子てんびん(または上皿てんびん),線香,薬包紙,マッチ,保護眼鏡実験2水に電流を流したときの変化153水(水酸化ナトリウムを加えて2.5%水酸化ナトリウム水溶液にしたもの),ビーカー(100cm³),電気分解装置(白金めっきつきチタン電極またはステンレス電極,ゴム栓,ろうとつき),電源装置または乾電池(4),プラスチックのバット,線香,導線(2),マッチ,保護眼鏡実習1分子のモデルづくり158色画用紙,ペン,はさみ実験3鉄と硫黄の混合物を加熱したときの変化176鉄粉,硫黄(粉末),試験管(2),試験管立て(金属製),試験管ばさみ,乳ばち,乳棒,金網,ガスバーナー,フェライト磁石,薬さじ,電子てんびん(または上皿てんびん),脱脂綿,薬包紙(2),マッチ,保護眼鏡 ※硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させる操作を削除しています。第 学年273資 料
元のページ ../index.html#75