令和3(2021)年度用 中学校理科 内容解説資料A
79/90

生徒のつまずき生徒は,重力を「物体が地面に向かって引かれる力」と考えてしまいがちである。その場合は斜面を例にあげ,重力の向きを図示して説明する。指導時期配当時間5~7月27~30時間(予備3時間)単元の指導と評価の計画例時指導計画記録学習活動における具体的な評価規準の例化学変化とイオン[1時間]説明わずか本の単形乾電池で動くロボットが,約の遠泳に成功したようすを説明し,化学変化とイオンの学習への興味・関心を高める。学ぶ前にトライ!水溶液中の亜鉛のゆくえに興味をもたせ,どのような状態で存在しているのかを考えさせる。思・判表①水溶液中の亜鉛がどのような状態で存在しているか,自分の考えを表現することができる。章水溶液とイオン[18時間]水溶液にすると電流が流れる物質(2時間)導入金属は電気を通したことを想起させる。導入写真を使って,固体の塩化ナトリウムや蒸留水には電流は流れないが,塩化ナトリウム水溶液には電流が流れることを示す。思い出してみよう年の水の電気分解の実験で,電流が流れやすくするために水に何を加えたか思い出させる。説明水の電気分解の実験では,電流が流れやすくするために水酸化ナトリウム水溶液を加えたことを想起させ,必要に応じて追加指導する。学習課題どのような物質でも,水溶液にすると電流が流れるようになるのだろうか。実験1電流が流れる水溶液実験結果の考察実験の結果から何がわかるか考えさせる。知・技①どのような水溶液に電流が流れるか調べる実験を,正しく安全に行うことができる。思・判表②電流が流れる水溶液に電流を流したときに,電極付近で化学変化が起こることを説明することができる。導入実験の結果と考察を想起させ,必要に応じて追加指導する。説明物質は水に溶けると水溶液に電流が流れるものと,水に溶けても水溶液に電流が流れないものがあることに気づかせ,電解質と非電解質について説明する。学習課題のまとめ物質は電解質と非電解質に分けることができ,電解質を溶かした水溶液には電流が流れる。主体①他の班の実験結果にも興味を示し,意欲的に結果の発表を聞くことができる。○知・技②電解質・非電解質について理解し,それぞれの物質の例をあげることができる。思・判実験結果から,塩化銅水溶液●ここにあげる評価規準の例は,日々の授業記録欄に○をつけたものは,記録に残す評●この例を参考に,授業に合わせて評価規準評価Aの例(「十分満足できる」状況の例)水溶液中の亜鉛がどのような状態で存在しているか,根拠をもとに自分の考えを表現している。どのような水溶液に電流が流れるか調べる実験を正しく安全に行うことができ,電極付近の変化にも気づき,正確に記録をとっている。実験結果から,電流が流れる水溶液と流れない水溶液があり,電流が流れる水溶液では電極付近に変化があることを見いだしている。他の班の実験結果にも興味を示し,意欲的に結果の発表を聞き,自分たちの結果と比較している。電解質・非電解質について理解し,それぞれの物質の例をあげて違いをわかりやすく説明している。塩化銅水溶液中では,銅原子は電物質化学変化とイオン教時限目17A12BCD学習の流れ時限目17酸性・アルカリ性の強さ節のねらい酸性,アルカリ性の水溶液の反応性の違いを認識し,酸,アルカリには強弱があることを気づかせる。A第17時限目導入◆うすい塩酸や硫酸と酢酸では,pH試験紙の色や亜鉛など金属との反応の様子が違うことを想起させ,必要に応じて追加指導を行う。B説明◆塩酸や硫酸と酢酸では,酸性の強さが違うことに気づかせる。◇図49の気泡の出方に注目させる。C学習課題の理解◆酸性やアルカリ性の強さをどのように表すことができるかを学ぶことを伝える。D「ためしてみよう」◆pH試験紙やpHメーターを使って,身近な溶液のpHを調べる実験を行う。E説明◆pHは,pH試験紙やpHメーターなどで測定できることを確認し,その値によって酸性,中性,アルカリ性に分類できることを説明する。◆pHの値によって,酸性の強弱やアルカリ性の強弱が分かることを確認する。評価の場面知・技⑮・水素イオンや水酸化物イオンの濃度の大きさによってpHの値が変化する。学習課題のまとめ教科書紙面の解説1図49塩酸と酢酸は,どちらも価の酸であるが,同じ濃度(モル濃度)のそれぞれの溶液に亜鉛を加えると,塩酸では激しく反応してさかんに水素を発生するが,酢酸では反応は穏やかで発生する水素の量も少ない。亜鉛と反応するのは,水溶液中で電離した水素イオンである。同じ濃度の塩酸と酢酸を比較すると,塩酸では塩化水素分子のほぼすべてが電離しているが,酢酸では酢酸分子の一部しか電離していない(教科書本冊参照)。すなわち,同じ濃度の酢酸より塩酸のほうが,水素イオンの濃度が大きくなっている。そのため,亜鉛との反応は水素イオン濃度が大きい塩酸のほうが激しい。電離の割合がほぼ%に近い酸やアルカリを強酸,強アルカリという。逆に電離の割合が小さい酸やアルカリを弱酸,弱アルカリという。発問例①うすい塩酸や硫酸,酢酸などの酸の水溶液に亜鉛を入れると,どのような反応が起こるか。②うすい塩酸に亜鉛を入れたときとうすい酢酸に亜鉛を入れたときとでは,どのような違いが見られるか。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミp.152224物質3章酸・アルカリと塩教時限目17E3参考酸・アルカリの価数酸分子中に含まれる水素原子のうち,水素イオンとして電離できるものの数を,その酸の価数という。塩酸や硝酸は価の酸であり,硫酸は価の酸である。例えば硫酸は,段階に電離して分子から水素イオンを個生じる。第段階の電離はほぼ完全に進むが,第段階の電離は濃度が大きいと多少進みにくくなる。同じ価の酸でも,シュウ酸などは第段階の電離もあまり進まない。価数が大きいから(を多くもっているから)強い酸になるということではなく,あくまでもが電離する割合によって酸の強さは決まる。アルカリでは,基本的に化学式(組成式)に含まれる水酸化物イオンの数が価数である。酸同様,価数ではなく,水酸化物イオンが電離する割合によってアルカリの強さは決まる。2pH水溶液中の水素イオンの濃度を示す指標であり,対数を用いて次の式で定義される。:水素イオンのモル濃度[/]この定義で具体的に表してみると,/のとき,となる。が小さいほど,つまりが小さいほどが大きく,酸性が強いことを表している。を用いるのは,一般的にの値が小さく,またその範囲が幅広い桁数におよび(上記でいうとの値が幅広い),そのままでは扱いにくいからである。が小さくなるということは,が倍大きくなるということになる。また,でアルカリ性の強弱を表せるのは,以下の関係式が成り立っているからである。(/)(℃の場合):水のイオン積どれだけ強いアルカリ性の水溶液でも,そこにはわずかながら水素イオンが存在しており,その濃度をで表すことになる。3ためしてみよう「観察・実験編」3年p.43参照各水溶液のは,次のようになる。食酢炭酸飲料ミカンの汁セッケン水住居用洗剤食器用洗剤pH2~3pH4~5pH3~4pH10pH9~10pH7酸性酸性酸性アルカリ性アルカリ性中性ただし,住居用洗剤と食器用洗剤は,原液では測定が難しく,水で希釈する必要がある。生徒のつまずきが異なると,水素イオン濃度は倍異なる。しかし,生徒は,1はわずかな違いとしか認識しないことが多い。225p.1531被子植物のつくり考え方の例図や図の様々な植物について,発芽の様子や,葉や根のつくりなどの観点で比較させる。前節で花のつくりを比較したときのことを思い出させてもよい。見方の例子葉や葉,根のようすに注目させ,同じ被子植物でも葉の形や根のつくりは様々である(多様性の視点)が,異なる植物でも同じつくりがあることや子葉の枚数と葉脈のようすや根のつくりとには関連があること(共通性の視点)を捉えさせる。軽減します!各学年の教科書に対応した詳細な解説書です。授業力を高める情報を豊富に掲載しています。第2部 詳 説単元の指導と評価の計画例教科書紙面の解説新しい3観点の評価規準に基づいた指導と評価の計画例を掲載しています。生徒のつまずきに対する対応例を掲載しています。理科の見方・考え方をわかりやすく例示しています。の値が変化するがが値が変化変が変が変値が変化変化値値が変化。書紙面の解説紙面は,どちらどちも価の酸であるが,濃度度)ののそれぞれの溶液に亜鉛を酸では激では激しく反応してさかんに水が,酢酸酢酸では反応は穏やかで発生も少ない少ない。するのは,のは水溶液中で電離した水る。大きくなっている。そのため,亜鉛との反応は水素イオン濃度が大きい塩酸のほうが激しい。電離の割合がほぼ%に近い酸やアルカリを強酸,強アルカリという。逆に電離の割合が小さい酸やアルカリを弱酸,弱アルカリという。発問例①うすい塩酸や硫酸,酢酸などの酸の水溶液に亜鉛を入れると,どのような反応が起こるか。②うすい塩酸に亜鉛を入れたときとうすい酢酸に亜鉛を入れたときとでは,どのような違いが見られるか。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミーコピーです。この文章はダミ水素イオンを個生じる。第段階の電離はほぼ完全に進むが,第段階の電離は濃度が大きいと多少進みにくくなる。同じ価の酸でも,シュウ酸などは第段階の電離もあまり進まない。価数が大きいから(を多くもっているから)強い酸になるということではなく,あくまでもが電離する割合によって酸の強さは決まる。アルカリでは,基本的に化学式(組成式)に含まれる水酸化物イオンの数が価数である。酸同様,価数ではなく,水酸化物イオンが電離する割合によってアルカリの強さは決まる。各水溶液の各水は,次のようになる。食酢炭酸飲料ミカンの汁セッケン水住居用洗剤食器用洗剤pH2~3pH4~5pH3~4pH10pH9~10pH7酸性酸性酸性アルカリ性アルカリ性中性ただし,住居用洗剤と食器用洗剤は,原液では測定が難しく,水で希釈する必要がある。生徒生徒ののつまずきつまずきが異なると,水素イオン濃度は倍異なる。しかし,生徒は,1はわずかな違いとしか認識しないことが多い。225生徒のつ対する対掲載して教科書の紙面に沿って,学習の流れを示しています。日々の指導に役立つ解説書です。各単元の設定趣旨や総括目標,評価計画,教科書紙面の解説,参考資料などを掲載しています。詳説(本冊)77

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る